top of page

​教習所では学べない、運転理論を学びます

​交通危険学とは、ドイツバイエルン技術管理協会の、ムンシュ・G博士(Munsch,G.,1973)の提唱する学問であり、ドライバーとして交通環境の中を走行する上で、自らの車両に対する危険を避けるのみならず、他の交通に対する危険にも自らの行う運転行動によってそれを低減させることを責務とする運転理論のことを指します。

交通危険学には理論的側面と教育的側面が存在します。

理論的側面とは、交通環境や運転状況において存在する危険と、生じるかもしれない危険事象を実証的研究に基づいて分析し、把握することです。

教育的側面とは、危険を発見・予測してそれに対応することが出来る能力を、人為的訓練によってドライバーに習得させることを指します。

交通危険学とは、その名の通り「交通には常に危険が内包している」ということを前提にしています。

ムンシュ博士が、交通安全学という名称をあえて付けなかった理由としては、「交通に安全は存在しない」という理念が根本にあるからなのです。

shutterstock_250536808.jpg

​Dynomen Zone

​ディノーメン・ゾーン論

ディノーメン・ゾーンとは潜在的事故形態のことを指しており、事故の可能性がありながらそれが隠されている状態のことです。

これはダイナマイト(Dynamite)と現象(Phenomenon)という単語を合わせた造語であり、ダイナマイトが通常の状態であれば安全に運用できるが、取り扱いを誤ると大爆発を起こす物体であるように、交通状況の中で一見すると無害に見えるものであっても、あるきっかけによって一転して自車に対する脅威となる対象のことを指します。

自動車の運行は連続的な課題解決行動であると言えますが、その中で危険が共存しています。

この潜在的な危険対象物をいち早く発見し、予見し、回避する一連の動作を同乗走行の中で、私のセンスを共有していただきながら、受講する皆さん自身が感覚的認知することが出来るようになるよう、その対象はどのようなものなのか、どこにいるのか、どのような時に遭遇するのかという点について体系立てて解説してまいります。

shutterstock_652840909.jpg

​3A訓練

​3A Training

​3A訓練とは、断続的に変化する交通環境の中で他の交通と共存した運転を行う為、重要な3つのポイントを示したものです。

それは、年齢(Alter)、意図(Absicht)、注意(Aufmerksamkeit)の3つとなっており、この3つの要素が安全な運行を行う上で他の交通に対し常に観察しなければならないポイントです。

自分以外の自動車、2輪車、歩行者がどれくらいの年齢なのか、どのような意図をもって動いているのか、どのような点に注意した状態でいるのかという事を、自車が積極的に分析・予測することで、その対象が将来的未来においてどのような運転行動・歩行を行うのかを予測しながら運行することで、他の交通の先の先を読んだ先読みの運転が出来るようになり、交通事故を起こす確率を飛躍的に下げることが可能となります。

​綾人サロンの同乗講習では、このような理論に基づいた3A訓練を実地の交通環境課にて同乗者と共有することで、受講者の危険感受性を高め、運転者の引き出しを広げる事によって日常の運転行動に活かしていただこうと考えております。

shutterstock_755083681.jpg
bottom of page